世界からも注目されている建築家であり建築史家の藤森照信(ふじもり・てるのぶ)さん。
藤森昭信さんの手掛ける建築とは、いったいどのような特徴があるのでしょうか?
世界的にも有名建築家である藤森昭信さんの経歴やプロフィールについてもまとめていきます!
建築家・藤森照信の特徴は?
建築には詳しくない方でも、「これは見たこと、聞いたことある!」という建築物があるかもしれませんね。
藤森照信の建築の特徴は?
藤森照信さんについて調べてみると「ジブリのよう」という表現が目につきます。
そして、その「ジブリのよう」と言われる特徴の一つが「草屋根」です。
まるでジブリ映画に出てくるような「草屋根」の建築物。
どこからそんな独特な世界観が生まれるのだろうか?と不思議にも思いますが。
藤森照信さんは、家から1時間ぐらいかけて小学校に通っており、もっぱら山が遊び場所でした。
そんな自然豊かな場所で培った感覚が、藤森照信さんの建築に活かされているようですね!
藤森照信さんの説では、「芝棟」と呼ばれる屋根の上に植物を植えた建築というのは、歴史を振り返ると大昔から人類の生活にあったものなのだそうです。
現在はほとんど失われてしまった感じですが、100年ほど前には日本にも多く残っていたというのです。
今ではエコの観点から、屋上に緑の植物を植えることが新しいように感じられたりしますが、昔からあることのようですね。
そして、藤森照信さんの建築のもう一つの特徴は「茶室」です!
茶室ってあの千利休とかのイメージですが(笑)
藤森照信さんの造り出す「茶室」とは、堅苦しいお作法だらけのものではなく、世界中の誰もがちょっと覗いてみたくなるような興味深い「茶室」になっています。
藤森照信さんにとって「茶室」は、『ある種の思想的なものを含んだ日本らしい小空間』を、日本の文化を知らない外国人の方でも愛でることができるように、我流の独創的な建築に仕立て上げているというのです!
今朝の新聞に、長野県茅野市に有る「空飛ぶ泥舟」の記事が載ってた。ツリーハウスなどユニークな建築物の設計で知られる藤森照信さんが作った作品で、梯子をかけて登った先には6〜7人が入れる茶室になっているそうだ。空飛ぶUFOぽいのに煙突から煙が上る、ジブリのような世界感だ。 pic.twitter.com/a0IFOcJ78Z
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) March 7, 2020
藤森照信さんは、建築と自然との共存を意識した斬新かつどこか懐かしい空間造形を手掛けているので『ジブリ感』が漂っているのも特徴のようですね!
藤森照信の代表的な建築作品は?
世界的に注目されている藤森昭信さんの建築には、いったいとのような作品があるのでしょうか?
タンポポハウス
建築家藤森照信氏の私邸、タンポポハウス。いつかお邪魔してみたいステキハウス♡ pic.twitter.com/BsOto52lQ5
— kaory (@kaory_en) November 10, 2019
『タンポポハウス』というネーミング自体がかわいらしく、建物の外観もまさに『ジブリ感』を彷彿とさせますね!
ラ コリーナ近江八幡
おはよーございます
ラコリーナ近江八幡に来ています pic.twitter.com/OH6N0XD6rp— 大内康行@新宿(能登ごいた保存会東京支部長・BTC小林立作品部会長) (@ouchi_Y) May 28, 2022
ラコリーナ近江八幡の草屋根のデザインを手掛けた藤森照信さんの特集を見てから行ってみたかったのですが、昨日雨が降ったので雨樋から滴がキラキラ落ちて風情がありました。カフェの中まで草屋根風 pic.twitter.com/QL8E6qu86l
— あやぶん (@ayabunnike) May 28, 2022
屋根一面が芝に覆われているという『ラ コリーナ近江八幡』。
なんともジブリ感が漂っています!
ニラハウス
藤森照信が設計した、町田にある赤瀬川原平の自邸であるニラハウスについて考えている。屋根一面にニラが植えられている。なぜニラなのか。タンポポはまだわかる。ニラ。食べるのか。そのニラを。ニラがそよそよ。わからない。 pic.twitter.com/qKhEAB4Gva
— mariekko (@stem910) November 23, 2014
こちらの「ニラハウス」とは、小田急線・玉川学園前駅の近くにある芥川賞作家でもあった故・赤瀬川原平さんの自邸のことなのです。
屋根にはニラの鉢植えが設置され、時間とともに成長するエコロジカルな家を目指したのだとか。
小田急線の沿線沿いの玉川学園で屋根にニラ!
とっても斬新な感じがしますね!
モザイクタイルミュージアム
今日は、モザイクタイルミュージアムへ。 pic.twitter.com/qN4ZIOX2NX
— eisan (@eisan0414) May 28, 2022
めちゃめちゃ暑かった今日
ドライブしてきました。#モザイクタイルミュージアム
懐かしく
新しい#なぜかふしぎなうつくしさ
写真に夢中になっていたら
撮られていた 😆😆 pic.twitter.com/QKE67Wqtt8— ギター少年の母 (@omimi_pike122) May 29, 2022
建物の外観の形もまぁるくなっていて、中は名前のとおりに「タイル」でいろんな模様が施されています!
ラムネ温泉
ラムネ温泉お初!!!
ここ温泉内変わったつくりになってるししゅわしゅわの炭酸温泉が気持ちよくて優勝やった☺️ pic.twitter.com/ZG1oJKqW2I— がっさん (@gassan0228) May 28, 2022
名前もカワイイ「ラムネ温泉」。
泉質が「しゅわしゅわ」している炭酸温泉というので「ラムネ温泉」のようです!
過去最高に気持ちいい温泉でした、ラムネ温泉♨️体をしゅわしゅわ包み込む銀の泡が緩く全身マッサージしてくれる感じで、32℃の低温ものぼせずくつろげる。
特徴的な三角屋根とジブリ感のある建屋は、たねやの本店、ラコリーナ近江八幡も手がけた建築家の藤森昭信さん。
もう明日も明後日も行きたい♨️ pic.twitter.com/ZcWHzb0rDm
— やまぐち|編集・インタビューライター (@aka_22) June 5, 2021
建物の前の庭には炭酸泉の飲泉所もあり、まさに「ラムネ」を感じられる温泉施設ですね♪
高過庵(たかすぎあん)
米タイム誌の世界の危険な建物トップ10に選ばれた「高過庵」(たかすぎあん)に行ってきた
建築家の藤森照信氏が建てたユニークな茶室で高さ6mのところに茶室がある pic.twitter.com/ZJubOckJM7— ニホニウン (@nihosan) January 4, 2022
6mの高さという事で、名前の通り「高過ぎ」な所にある茶室ですね。
ツリーハウスのように見えますがそうではなく、近くの山から姿のいいクリの木を2本選んで、切り出して柱として立てているのだそう。
どうやってこの茶室に入るの?っと思いますが、専用のはしごにはキャスターがついていて、昇るときだけ運んできて掛けています。
低過庵(ひくすぎあん)
隣には半分地下に埋まっている竪穴式茶室「低過庵」があります。屋根をスライドして中に入る様子。低過ぎる〜 pic.twitter.com/dzMfzXYP5a
— mariekko (@stem910) March 14, 2018
前出の『高過庵』(たかすぎあん)を造った際に「だったら低過庵(ひくすぎあん)もつくろうかな」とつぶやいた冗談が、その13年後に現実のものになりました(笑)
ユニークですね!
こちらの『低過庵』は『高過庵』の足元に「埋まっている」感じで、低すぎる茶室になっています。
こちらは、建て主は藤森氏ではありますが、茅野市が企画した市民参加のワークショップで制作したものとなっています。
空飛ぶ泥舟(どろぶね)
今朝の新聞に、長野県茅野市に有る「空飛ぶ泥舟」の記事が載ってた。ツリーハウスなどユニークな建築物の設計で知られる藤森照信さんが作った作品で、梯子をかけて登った先には6〜7人が入れる茶室になっているそうだ。空飛ぶUFOぽいのに煙突から煙が上る、ジブリのような世界感だ。 pic.twitter.com/a0IFOcJ78Z
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) March 7, 2020
こちらは吊り構造によって宙に浮いた建築で、中に入ると「ゆりかごのような」揺れが感じられる造りになっています。
名前どおりに「泥船」のもろさ感が楽しめる(?)ようです!
ちょっと「落ちちゃう?」とコワい感じもしますが、「浮いている」という感じのワクワクさが味わえるようですね!
建築家・藤森照信の経歴やプロフィールまとめ!
最後に何を設計したいか…
「天国を設計したい」感動し過ぎてジーンときた😭😭😭#スイッチインタビュー#藤森照信 先生#森星 さん pic.twitter.com/hTkhCZcerq
— wataru tomiya (@WTomiya) May 31, 2022
藤森照信のプロフィール
名前 | 藤森 照信(ふじもり てるのぶ) |
生年月日 | 1946年11月21日 |
出身地 | 長野県諏訪郡宮川村(現・長野県茅野市) |
出身高校 | 長野県諏訪清陵高等学校 |
出身大学 | 東北大学工学部建築学科 |
出身大学院 | 東京大学大学院工学系研究科建築学 |
職業 | 建築家、建築史家 |
肩書・所属 | 東京大学名誉教授、東北芸術工科大学客員教授、東京都江戸東京博物館館長、縄文建築団(2022年6月時点) |
2022年6月時点で75歳です!
藤森照信さんは、1946年に長野県諏訪郡宮川村(現:茅野市)で生まれました。
藤森さんの父親は小学校の教師だったそうですが、傍ら生活のために農作業もしており、藤森さんもお手伝いをしていたそうです。
そして、母親は大工の棟梁の娘だったようで、上諏訪で40人ほどの人を使っていた棟梁なのだそうです。
藤森照信さんが小学校2年生の時に住んでいた家の茅葺き屋根をふき替えた際、大工さんの仕事ぶりを見ていた藤森さんは、大工さんの仕事がとても印象的で面白かったのだそうです。
祖父が大工の棟梁ということもあって、藤森さんの建築への興味は祖父の影響を受けているのかもしれませんね。
「てるぼ」と呼ばれた少年時代を過ごし、長野県諏訪清陵高等学校を卒業した後、東北大学工学部建築学科へ進学。
なんと、東北大学ではあのシンガーソングライターの小田和正さんと同期なのです!
クリエイティヴな同期同志ですね♪
東北大学卒業後は東京大学大学院へ進み、東京大学生産技術研究所で村松貞次郎氏に師事し、近代日本建築史を研究しました。
藤森照信の経歴まとめ
藤森照信さんの経歴を時系列でまとめていきます!
1974年:堀勇良ら研究仲間と建築探偵団を結成。各地に残る近代洋風建築の調査をい、その過程で関東大震災後に多く建てられた一見洋風の店舗兼住宅群に着目し「看板建築」と命名。
1979年:論文「明治期における都市計画の歴史的研究」(後に『明治の都市計画』として刊行)により工学博士号を取得。
1984年:一般誌向けに西洋館をテーマにした多くのエッセイを執筆。
1985年:東京大学生産技術研究所助教授に就任。
1986年: 『建築探偵の冒険・東京篇』でサントリー学芸賞を受賞。
赤瀬川原平、南伸坊らと路上観察学会を結成。
1991年:神長官守矢史料館で建築家としてデビュー!
78代当主の守矢早苗氏と藤森照信さんがが幼馴染みという縁で、茅野市役所が藤森さんに設計依頼。
1997年:「赤瀬川原平邸に示されたゆとりとぬくもりの空間創出」で第29回日本芸術大賞(財団法人新潮文芸振興会)を受賞。
自邸の『タンポポハウス』なども話題に。
1998年:東京大学生産技術研究所教授に昇格。
日本近代の都市・建築史の研究(『明治の東京計画』及び『日本の近代建築』)により日本建築学会賞(論文)を受賞。
2001年:熊本県立農業大学校学生寮で日本建築学会賞(作品賞)を受賞。
2006年:9月開催の『第10回ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展』では日本館のコミッショナーを務め、また、BSフジ『明治・大正・昭和の建築~日本の近代化遺産~』の番組解説、監修を務める。
2010年:東京大学を定年退職。工学院大学教授に就任。
2014年:工学院大学を定年退職。
2016年:竹内誠の後任により東京都江戸東京博物館館長に就任。
2019年:工学院大学非常勤特任教授に就任。
2020年:「ラ コリーナ近江八幡 草屋根」で日本芸術院賞を受賞。
藤森照信さんは、45歳で「神長官守矢史料館」を手がけ建築家デビューを果たしました。
2022年6月時点で75歳ですが、まだまだ建築への熱意はアツいようです!
これからも、ジブリ感のあるワクワクした建築物が増えることを期待したいと思います♪